ドレスコーディネーター
ドレスコーディネーターになるには
結婚式への満足度を陰で支える重要な役割
結婚式に向けてウェディングドレスを選ぶ際、選択のサポートをしてくれるスタッフがいます。このようなスタッフはドレスコーディネーターと呼ばれており、新婦が最適なウェディングドレスを選択できるようサポートを行ってくれるのです。
また、ドレス選びへのアドバイスだけでなく、メイクやヘアスタイル、アクセサリーなども全てコーディネートする仕事であり、結婚式への満足度を陰で支える重要な役割とも言えるでしょう。
ブライダル系の専門学校が近道
そんなドレスコーディネーターになるためには、ブライダル系の専門学校を利用するのが近道です。業務においてはドレスの素材による特徴やデザイン、フィッティングなどへの知識をはじめ、結婚式の流れやマナーなどについても熟知していることが求められます。こうした知識をトータルで身に着けるためには、専門学校を利用するのが手っ取り早いと言えます。
なお、ヘアメイクなどへの知識や技術が求められる部分もあるため、美容系の専門学校での経験も活きてくることもあるでしょう。特に決まったルートがあるわけではない仕事ですので、どこから目指すのかは自由です。そして専門学校を卒業した後の就職先としては、結婚式場やホテル、ドレスショップなどが挙げられます。
業務に活かせる資格も多数
就職を目指すにあたり有利になる資格もあるため、取得を心掛けるのも良いかもしれません。色彩能力検定やアシスタントブライダルコーディネーター検定など、こういった資格があると就職に役立ったり業務に活かしたりすることができるはずです。